敷布団の寿命は?買い替え時期を見極める方法は?

突然ですが、「敷布団の寿命は?買い替え時期を見極める方法は?」と困っていませんか?

  • 敷布団の寿命はどれくらい?
  • 買い替え時期を見極めるポイントは?
  • 敷布団を元の状態に戻せないの?
  • 古い敷布団を処分する方法は?
これらの悩みを全て解決します!

スポーツ選手や管理人も使っている腰痛対策の敷布団
フワッフワッで雲の上で寝ているような気持ち良さを実感できます。敷布団やマットレスとして両方使えます。万が一、あわなければ、使った後でも返金保証があるのが特徴、使用後の返金保証は基本どの会社もありません。

雲のやすらぎの公式ページ

*当記事の腰痛の効果・改善するという意味は、適切な寝返りをできないことで発生する腰痛を対策することを意味します。ヘルニアの方などは必ず医療機関で見てもらいましょう。

某大手敷布団を19,000枚販売し、睡眠と腰痛に悩む方は多いと痛感!そこで一般社団法人 日本能力教育促進協会「睡眠コンサルタント」を取得し、睡眠と腰痛に悩む方へアドバイスを行っています。

敷布団の寿命はどれくらい?


敷布団の中には綿、ポリエステル、ウール、などの素材が使われていますが、いずれも寿命は一般的に3~5年と言われています。しかし、使い方や環境によっては寿命が短くなります。

正確な寿命を判断するには敷布団を使っている人の寝方や寝室の環境が敷布団にどんな影響を与えているか?それによって今の敷布団がどんな状態か?を考える必要があります。

まず確認したいのが敷布団の手入れ方法です。締め切った部屋に敷きっぱなしにしていてほとんど干したことがない敷布団は、湿気をたっぷり吸い込んで重く硬くなっているはずです。そんな状態の敷布団に毎晩体重をかけていれば、あっと言う間にヘタって劣化してしまいます。

逆に、敷布団を定期的に干して通気の良い部屋で使っている場合は寿命より長く使える可能性があります。敷布団の寿命には使い方と部屋の環境が大きく影響することを理解しておきましょう。

買い替え時期を見極めるポイントは?

敷布団の買い替えを見極めるには、今の敷布団がどんな状態なのか?をよく確認する必要があります。下記のポイントを1つ1つチェックしてみてください。

敷布団が以前より薄い

購入した時は厚みが15cmくらいあったのに、今は10cm以下に薄くなっている場合は、敷布団の中綿がへたってきている状態なので買い替えを検討したほうが良いでしょう。

薄くなった敷布団で寝ると体圧をしっかり分散できず、肩や腰に負担が掛かりやすくなります。また、寝返りが打ちにくくなるので理想の寝姿勢を保つこともできません。敷布団が薄くなることで不眠を訴える方もいますので、買い替えたほうが良いでしょう。

敷布団の中央が凹んでいる

敷布団の中央がぽっこり凹んでいる場合は、買い替えの時期だと判断できます。中央は腰の重みがかかる部分なのでどうしても凹みやすいのですが、定期的に干したりローテーションをすれば凹みを軽減することができます。しかし、手入れをしないままで使うと元に戻らない凹みができてしまうのです。

凹んでしまった敷布団は干しても簡単には元の状態に戻りません。そのまま寝ると腰が沈んでしまうので、体が歪んだ状態で寝ることになります。正しい寝姿勢を保つためにも、早めに敷布団を買い換えるようにしましょう。

敷布団が臭い

ほとんど干したことがない敷布団がとても臭いと感じる場合は、敷布団の中にカビが生えている可能性があります。この場合は敷布団の裏側にもうっすらと黒いカビのシミが出来ているかもしれません。

敷布団は寝ている間に分泌される汗や皮脂を吸い込むため、干さずに放置するとカビやダニが繁殖し、とても臭いにおいを発することがあります。敷布団が臭うほどの状態になったら、そのまま使用するのは健康にも良くありません。カビやダニは喘息やアレルギーの原因にもなりますので、出来るだけ早く買い換えるのをおすすめします。

敷布団の一部に中綿の塊がある

敷布団に寝た時に中綿が塊になっていて盛り上がったり固くなっている部分がある場合は、布団カバーの内側で中綿がへたって移動している状態なので買い替えたほうが良いでしょう。

塊があるまま寝てしまうと寝姿勢が悪くなり、腰痛や不眠の原因になります。塊があるということは中綿が移動して敷布団の一部が薄くなっているはずですので、出来るだけ早く買い換えたほうが良いでしょう。

敷布団を元の状態に戻せないの?

敷布団がもう寿命だと感じてもなかなか諦めきれないと思います。この場合は買い換える前に以下の方法で元の状態に近づくか試してみましょう。いずれかの方法を試してみてもダメな場合は、潔く買い換えたほうが良いでしょう。

コインランドリーで敷布団を丸洗いして乾燥させる

コインランドリーには布団用の超大型洗濯乾燥機があるので、へたってしまった敷布団を持ち込んで丸洗いしてから乾燥させてみましょう。この方法によって中綿がふっくらすれば、数年前に近い状態まで戻せる可能性があります。費用は1000円~2000円が相場です。

敷布団は水分を含むととても重くなり乾きにくいので、自宅で濡らして干すのは避けたほうが良いでしょう。コインランドリーの乾燥機は短時間で敷布団を乾かせるのでとても便利です。また、敷布団を洗うことでダニやカビを減少させることもできます。

元に戻らなければ捨てるしかないと考えれば、洗ってダメになっても諦めがつきますが、万一元に戻れば買い替えの費用が浮くので検討してみましょう。

布団クリーニング業者に丸洗い&乾燥を依頼する

布団クリーニング業者では、布団専用の機器で敷ふとんを丸洗いしてしっかり乾燥することができるので、敷布団を元の状態に近づけることが可能です。

コインランドリーが近くにない場合や車を持っていない場合は、布団クリーニング業者に布団の引き取りから配達までを依頼したほうが便利です。費用は敷布団1枚5000円~10000円が相場です。今の布団に愛着があり捨てたくない方は、布団クリーニング業者に相談し、元に戻せそうと判断された場合に試して見るとよいでしょう。

業者によっては布団クリーニングと同時に抗菌・防臭加工を施してくれるところもあるので、カビやダニが気になるアレルギー体質の方にもおすすめの方法です。

白洋舍のふとんクリーニングは、型崩れや色落ちを防ぐための前処理を入念に行った上で、ふとんを素材別に分類して、常温水洗浄で洗います。ふとん表面の水溶性の汚れはもちろん、ふとん内部の汚れもすっきり洗い落とします。
洗浄後は専用の仕上げ機でふとん本来のふくらみを復元します。お預かりしたふとんは1枚ずつ丁寧に仕上げますので安心です。

引用:白洋舎公式サイト

布団屋に中綿を打ち直してもらう

敷布団は布団屋に持ち込むと中綿の打ち直しをしてもらえます。敷布団がへたるのは中棉が圧縮されて硬くなるからですが、解体して中綿を出してホコリやゴミを取り除き、綿をほぐして打ち直せば新品に近い状態に戻すことが可能です。

■綿布団打ち直し目安

お布団を購入または打ち直しして 敷布団で3年、掛け布団で5年経過しているお布団といわれております。しかし、布団の傷み方は使用する環境によって(体重・体質・気候・メンテナンスなど)大きく違います。  打ち直しする時期の一番大きな目安は、布団を干した時に膨らみにくくなった時です。 つまり、綿布団の最大の利点である水分の吸湿性・ 発散性がなくなったときです。そのようなお布団は湿気がとびにくくなり、湿気が多くなり、重くなり、夏は蒸れて暑くなり、
冬は冷たいひんやりとした布団になります。

引用:わたや森公式サイト

打ち直しの費用はシングルサイズで8000円前後が相場です。高級な敷布団を使っている場合は、打ち直したほうが買い替えよりも安く済むことがあります。但し、布団屋に打ち直しても元に戻せないと言われた場合は、諦めて買い替えた方がよいでしょう。

古い敷布団を処分する方法は?


敷布団を元に戻すことができないと分かったら、新しいものに買い替えるしかありませんが、この時に気になるのが古い敷布団の処分方法です。
大きなゴミとなる敷布団は正しく捨てないと迷惑になることもありますので、処分方法をしっかり確認してから買い替えるようにしましょう。

中綿を出して燃えるゴミに出す

敷布団の処分にお金をかけたくない場合は、布団の生地をカットして中綿を出して可燃ごみに捨てる方法があります。しかし、布団を切るのはとても大変な作業であり、中綿が硬いとなかなか出せません。

この方法を試す場合はとても労力がかかることを認識した上で行ってください。また、中綿が舞い上がる可能性があるので、庭などの屋外で作業するのをおすすめします。

粗大ゴミに出す

敷布団は粗大ゴミとして処分できます。自治体によって処分方法は異なりますが、自分で粗大ゴミ収集センターに持ち込む方法(費用200~400円)と粗大ゴミセンターに自宅へ収集に来てもらう方法(費用500~1000円)があります。

自分の自治体ではどのように敷布団を捨てれば良いのかを事前に自治体のホームページで確認しておきましょう。

中野区では、一辺の長さが30センチを超える家具や家電製品を「粗大ごみ(有料)」として収集しています。粗大ごみの収集は、事前に申し込みが必要になりますので、申し込み方法等のご確認をよろしくお願いいたします。

品目例(主な物) 現行料金 新料金
布団、扇風機、掃除機、電子レンジ、等 300円 400円

粗大ごみの出し方

  1. 「電話」か「インターネット」で事前に申し込みを行う。
  2. 必要な枚数・種類の「有料粗大ごみ処理券(A・B券)」を購入する。
  3. ごみ処理券を貼付のうえ、指定された収集日・収集場所に朝8時までに出す。
  4. 申し込み方法は「電話での申し込み」と「インターネットでの申し込み」の2種類あります。粗大ごみの寸法をご確認のうえ、お申し込みください。

引用:中野区公式サイト

新しい敷布団を購入する際に引き取ってもらう

家具店や通販サイトには、敷布団を購入した場合に限り古い敷布団を引き取るサービスを行っているところがあります。無料で引取りをしてくれる店舗を見つけることができればとてもお得ですので、いくつかの店舗に問い合せてみると良いでしょう。

店舗によっては新しい敷布団を配達する際に古い敷布団を引き取ってくれます。とても楽な処分方法なので、ぜひ検討してみましょう。

■無料布団引き取りサービス

当店にて3万円(税抜)以上お買い上げのお客さまに限り、不要になった布団を無料でお引き取りいたします。

引用:西川ストアONLINE

不用品回収業者に引き取ってもらう

不用品を買い取るためにトラックで回っている業者は敷布団も有料で回収してくれます。費用は出張費3000円+布団1枚につき1000円前後が相場なので、楽に処分したい方は回収を依頼すると良いでしょう。

不良品回収業者は全国に存在します。インターネットで検索すると最寄りの業者を探すことができますので、調べてみましょう。

■ふとん処分布団回収(不用品回収)はお任せください!

お電話1本で即お伺い、お客様は何もする必要はありません。
ふとん(布団)ひとつからでも不用品回収いたします。

ふとん(布団)の量により料金は異なってきますので、詳しくはお気軽に電話(0120-953-053)・メールでお問い合わせください。もちろん、ふとん処分布団回収(不用品処分)の見積もりは完全無料で行っています。 また、物によっては無料回収や不用品の買取も致しますのでお気軽にご相談ください。

引用:すぐ回収ドットコム

買い替え時期と判断したら新しいマットレスを迎えよう!

ずっと使ってきた敷布団の寝心地が悪くなると体にも大きな負担がかかります。しかし、敷布団に愛着があればあるほど処分にためらうものです。敷布団の状態が気になったら今までの使い方を思い返し、元に戻せそうなのか?買い換えるしかないのか?を判断してみましょう。

すっぱり諦めることができたら、新しい敷布団を心地よい眠りの相棒として迎え入れましょう。古い敷布団を正しく処分して新しい敷布団を購入すれば、今までとは全く違う快適な寝心地に心から満足出来るはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA