突然ですが、「フローリングにマットレスを敷いてもいい? 敷くコツはあるの?」と困っていませんか?
- フローリングに敷布団を敷いてカビた記憶が。マットレスは大丈夫?
- マットレスをフローリングに敷くとどんな問題が生じる?
- マットレスをフローリングに敷くコツは?
目次
フローリングに敷布団を敷いてカビた記憶が。マットレスは大丈夫?
若い頃の一人暮らしでフローリングに直接敷布団を敷いて寝たことがある方は、敷布団の裏に黒いシミができているのを見た事がないでしょうか?その記憶がなんとなく残っていると、フローリングに直接マットレスを敷いてもよいか不安に感じるのだと思います。
マットレスをフローリングに敷くとどんな問題が生じる?
マットレスの裏とフローリングが濡れる
こうなると当然マットレスの裏側も濡れてしまいます。しかし、大抵のマットレスは直射日光を当ててはいけないので、濡れても干せないという問題が起こるのです。
特に湿度が高くなる梅雨や汗を大量にかく夏場は注意が必要です。この時期はいつも以上にマットレスが濡れやすくなる条件が整うので、寝室やマットレスがとても不衛生になります。また、湿気が高いので、マットレスを部屋干ししてもなかなか乾かないという問題にも悩まされます。
マットレスやフローリングにカビが発生する

Black mold in the corner of room wall
マットレスやフローリングに発生したカビは、繊維の中に染み込んでしまうのでなかなか落とせません。カビが生えるとマットレスは不潔に見えてしまい、賃貸ならば退去の際にフローリングの修繕費用を払わなければならないという問題が起きます。
また、マットレスやフローリングに生えたカビは放置するとどんどん増殖します。知らぬ間にカビの胞子を吸い込んでしまえば、アレルギーを発症したり、辛い咳に悩む可能性があるので、喘息や気管支炎などの持病を持つ方は特に注意が必要です。
寝心地が悪くなる
マットレスをフローリングに敷いたままにすると、常に湿った状態となり布団の中に湿気がこもって寝心地が悪くなります。布団の中は温度が33度、湿度が55%程度が心地よいとされていますが、この数値を超えてしまうと夏でも冬でも寝苦しくなります。
特に湿気が多い日や夏場は布団の中がじめっとして快適に眠れません。また、濡れたマットレスの水分が体の熱で温められると、布団の中が不快に感じられて夜中に目覚めやすくなります。マットレスをフローリングに敷くことで不眠を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
マットレスが臭う
フローリングにマットレスを敷いて濡れてしまうと、次第にマットレスが臭うようになります。
マットレスが吸い込んだ水分には汗や部屋の湿気が染み込んでいるので、目に見えない菌がたくさん存在し、臭いを発生させるのです。
マットレスをフローリングに敷くコツは?
除湿シートやすのこの上にマットレスを敷く
床に布団を敷くときに使う除湿シートをマットレスの下に敷くと、マットレスが吸い込んだ水分を除湿シートが吸い込んでくれます。朝起きたら除湿シートを干しておけば良いので、マットレスを干せない場合にとても便利です。
マットレスを床に敷いた場合には、床との温度差による結露も発生しやすくなりますが、ここでも活躍するのが除湿シートです。吸湿センサー付の除湿シートを使えば、色の変化でどれだけの水分を吸い込んだのかが目で見えるので、干すタイミングが分かりやすくて便利です。
布団用のすのこもマットレスに使うことができます。すのこをマットレスの下に敷けば床とマットレスの間に数センチの隙間ができ、ここから湿気を逃がすことができるので濡れやカビを防止するのに便利です。厚めのマットレスを敷いている方やマットレスを干せない方にはすのこがおすすめです。
マニフレックス専用除湿シート『マニシート・ネオ』のご使用もお勧めしています。防湿・防臭・抗菌効果に優れており、マットレスの下だけでなく、マットレスの上や中に敷いてもお使いいただくことが出来ます。
引用:マニフレックス公式サイト
起きたらすぐにマットレスを立てるか干す
マットレスが濡れたら、出来るだけ早く水分を蒸発させることが大事です。干せないマットレスを使っている場合は、壁などに立てかけるようにして通気をよくしましょう。干せるマットレスは可能な限りベランダで干し、水分をしっかり蒸発させてください。
マットレスにカビが映えるのは、吸い込んだ水分を蒸発させずにそのまま放置することが原因です。たっぷり水分を吸い込んでも、蒸発させておけばカビが生えるのを防ぐことができます。マットレスを敷きっぱなしにせずに、裏も表も空気に触れさせるように心がけましょう。
Q・お手入れの際に注意することはありますか?
A・マニフレックスのマットレスは吸湿性・放湿性に優れており、マットレスの表面上は常にサラサラしています。これは、芯材フォーム<エリオセル®>がオープンセル分子構造だからです。しかしながら、かいた汗や湿気がマットレス内部を通って床との接地面で行き場を失い、そこで結露やカビが発生する場合がございますので、十分ご注意ください。
対策としましては、2週間に1度程度、直射日光のあたらない場所でマットレスを立てて風を通すようにしてください。
引用:マニフレックス公式サイト
マットレスに湿気をこもらせない工夫をする
部屋に湿気がこもっていると、マットレスを立てかけて干してもなかなか水分が蒸発しないので、朝起きたら必ず窓を開けて換気をするようにしましょう。窓を締め切ったままの部屋でマットレスをフローリングに敷いて使うと、あっと言う間にマットレスが濡れてカビが生えてしまいます。天気の良い日に換気をすれば部屋の湿度が下がりマットレスのカビ対策になるので、必ず換気をしてください。
睡眠中の汗程度の水分は自然に乾燥しますが、湿度の高いお部屋に置いたり、多量の汗や水分を含んだまま放置されますとカビが発生する恐れがございます。起床後はお部屋の換気を十分におこない、できるだけ室内の湿気を排出してください。
引用:テンピュール公式サイト
速乾性のあるシーツはマットレスが大量の水分を吸い込むのを防ぎます。除湿シートやすのこと一緒に使えばさらに効果的なので、ぜひ検討してみましょう。
通気性の良いマットレスを選ぶ
マットレスをフローリングに敷いて使いたいのであれば、通気性の良い素材を使ったものを選ぶようにしましょう。マットレスを選ぶ際には寝心地が重視されますが、今後のトラブルを考えると通気性を最優先したほうが後悔せずに済む可能性があります。
高反発マットレスは通気性に優れています。空気の通りが良いウレタンフォームを使い、凸凹加工によって空気や水分が上から下に流れやすくなっているので、濡れにくくカビにくいという特性があります。
ウレタンフォームにはダニを寄せ付けない性質があるので、カビだけでなくダニが気になる方にもおすすめです。フローリングに直接マットレスを敷くとなんとなく不衛生と感じる方でも、高反発マットレスを使えば気になる問題を解消することができます。
コツを知ってマットレスを快適に使おう!
さらっとして寝心地の良いマットレスは、疲れた体に快適な眠りを与えてくれます。
コメントを残す