【睡眠コンサル執筆】マットレスはローテーションが必要?やり方や期間は?

突然ですが、「マットレスはローテーションが必要?やり方や期間は?」と困っていませんか?
  • なんとなく寝心地が悪くなったマットレスはローテーションすべき?
  • 具体的なローテーションの方法は?
  • ローテーションはどのくらいの期間を置いて行えばいい?
  • ローテーションをしても寝心地が悪い場合はどうすればいい?

これらの悩みを全て解決します!

スポーツ選手や管理人も使っている腰痛対策の敷布団
フワッフワッで雲の上で寝ているような気持ち良さを実感できます。敷布団やマットレスとして両方使えます。万が一、あわなければ、使った後でも返金保証があるのが特徴、使用後の返金保証は基本どの会社もありません。

雲のやすらぎの公式ページ

*当記事の腰痛の効果・改善するという意味は、適切な寝返りをできないことで発生する腰痛を対策することを意味します。ヘルニアの方などは必ず医療機関で見てもらいましょう。

某大手敷布団を19,000枚販売し、睡眠と腰痛に悩む方は多いと痛感!そこで一般社団法人 日本能力教育促進協会「睡眠コンサルタント」を取得し、睡眠と腰痛に悩む方へアドバイスを行っています。

なんとなく寝心地が悪くなったマットレスはローテーションすべき?


いつも同じ向きでマットレスを使用していると、同じ部分にばかり体重がかかってしまいヘタリの原因になるので、定期的にローテーションをする必要があります。

購入当時はとても寝心地がよく腰痛や肩こりをすっきり解消できたのに最近になってなんとなく寝心地が悪くなったと感じている場合は、マットレスにへたりが生じて劣化してきている可能性があります。

マットレスのローテーションはメーカーも推奨していますので、これ以上へたらせないためにも定期的にローテーションすることをお勧めします。

ベッドマットレスを長持ちさせるために・・・・・ マットレスを長持ちさせるために、マットの置き換えをおすすめします。 マットレスは、同じような体制で同じ箇所ばかりに荷重がかかってしまうので、使用とともに、マットレスがヘタリやすくなってしまいます。 定期的に、前⇒後のようにローテーションすると、より長持ちします。
引用:ニトリ公式サイト

具体的なローテーションの方法は?

マットレスのローテーション方法はマットレスの素材や厚みによって変わります。布団の上に敷いて使う薄いマットレスと、ベッド用の分厚いマットレスのローテーション方法をご紹介します。

薄いマットレスのローテーション方法

  1. 干せるタイプの薄いマットレスは軽く天日に干しておく
  2. マットレスに凹んでいる部分がある場合は手で軽く表面をならしておく
  3. 今まで表にしていた側を裏に返し、頭にしていた方を足の方に180度回転させる

分厚いマットレスのローテーション方法

  1. ベッドの上でマットレスを180度回転させて頭と足の位置を入れ替える
  2. マットレスを立てて裏返すと今まで頭にしていた部分が足の位置になり裏側になる

ローテーションはどのくらいの期間を置いて行えばいい?


マットレスのローテーション期間はマットレスに使われている素材や厚さによって異なります。また、体重が重い方は通常より早めにローテーションをしたほうが良いでしょう。使っているマットレスや自分の状況に一番ベストな期間をよく考えてローテーションをしてください。

低反発マットレスのローテーション期間

低反発マットレスは重みによって沈み込みしやすいので、1週間に1度ローテーションを行うのが理想です。今まで頭にしていた部分を180度回転させて足の方向に向きを変え、そのまま裏返すだけなのでとても簡単です。

高反発マットレスのローテーション期間

高反発マットレスはある程度の硬さがあるので重みには強いのですが、出来るだけ長く使うには2週間に1回程度のローテーションを行うのが理想です。低反発マットレスのローテーションと同じように、頭の部分を足の方に回転させて裏返してください。

2週間に1回程度、モットンの上下・裏表をローテーションしてご使用頂く事で、モットンをより長持ちさせられます。
引用:モットン公式サイト

ベッド用の分厚いマットレス

ボンネルコイルやポケットコイルなどのベット用マットレスはとても分厚くて重く動かしにくいのですが、長く使うためには3ヶ月に1回のローテーションを行うのが理想です。ローテーション方法は前述した「分厚いマットレスのローテーション方法」と同じですので、ぜひ定期的に行ってください。

■マットレスのローテーションって?

定期的に(約3ヵ月に1度)、サイズにより、1人、または2人以上でマットレスを裏返したり、上下向きを変えたりしてください。マットレス・ボックススプリング全体を平均的に使うことが長持ちさせる秘訣です。
引用:シモンズ公式サイト

分厚いマットレスをローテーションする際には、ベッドの周りや下にあるホコリも一緒に掃除しましょう。また、マットレスの表と裏に掃除機をかけてダニやホコリを吸い取っておくのもおすすめです。

ベッドの周囲は掃除がしにくく、気づかぬうちにとても不衛生な状態になっているので、ローテーションと掃除をセットにして行ってみてください。

ローテーションをしても寝心地が悪い場合はどうすればいい?


マットレスをローテーションしてみてもやはり寝心地が悪い。こんな場合はマットレスの寿命が来ている可能性があります。

低反発や高反発の薄いマットレスの寿命は5~7年と言われています。マットレスの寿命は使い方やメンテナンスによって大きく変わりますが、現段階で7年近くマットレスを使っている場合は寿命が近づいていると考え、買い替えを検討したほうが良いかもしれません。但し、高級なマットレスは10年以上使える為、買い替えの前に必ずメーカー公式サイトを確認してください。

ベッドの分厚いマットレスの寿命は一般的に10年程度と言われています。メーカーや使う環境によっても寿命は変わりますが、10年以上使っていて寝心地があまりよくない場合は新しいものに買い替えたほうが良いかもしれません。フランスベッドでも10年を目安に買い替えを勧めています。

■「使用12年。まだ使えそうなんですけど・・・」

「フランスベッドのマットレス、使用12年。まだ使えそうなんですけど・・・」というご質問を良く受けます。フランスベッドのマットレスはとっても長持ち!!(※旧型ボンネルコイル・ポケットコイルは6~7年)のスプリング構造ですが、マットレスを使用していくと、腰部・臀部に約半分の荷重がかかってきます。一見大丈夫に見えているマットレスも、10年毎日使用したマットレスのスプリングは、寝返りに必要なスプリングのしなやかさがなくなり、クッション(詰め物)も潰れて身体当たりが強くなり血流の妨げになります。寝返りが増え、深い眠りの妨げになってきます。
引用:フランスベッド公式サイト

毎日眠るマットレスの状態は体に大きな影響を与えます。ローテーションをしても寝心地が悪い場合は、体の健康を考えて買い替えを検討してみてください。

マットレスを正しくローテーションして長持ちさせよう!

心地よい眠りのために高いお金を出して購入したマットレスがへたってしまうととてもショックです。しかし、正しいローテーション方法と期間を知って実践すれば、マットレスのヘタリを食い止めて寿命を伸ばすことができます。使い慣れたマットレスを長持ちさせるためにも、これからは定期的にローテーションを行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA