【睡眠コンサル執筆】マットレスの寿命はどれくらい?買い替え時期を見極める方法は?

突然ですが、「マットレスの寿命はどれくらい?買い替え時期を見極める方法は?」と困っていませんか?
  • マットレスの寿命はどれくらい?
  • 買い替え時期を見極めるポイントは?
  • 古いマットレスの処分方法は?

これらの悩みを全て解決します!

スポーツ選手や管理人も使っている腰痛対策の敷布団
フワッフワッで雲の上で寝ているような気持ち良さを実感できます。敷布団やマットレスとして両方使えます。万が一、あわなければ、使った後でも返金保証があるのが特徴、使用後の返金保証は基本どの会社もありません。

雲のやすらぎの公式ページ

*当記事の腰痛の効果・改善するという意味は、適切な寝返りをできないことで発生する腰痛を対策することを意味します。ヘルニアの方などは必ず医療機関で見てもらいましょう。

某大手敷布団を19,000枚販売し、睡眠と腰痛に悩む方は多いと痛感!そこで一般社団法人 日本能力教育促進協会「睡眠コンサルタント」を取得し、睡眠と腰痛に悩む方へアドバイスを行っています。

マットレスの寿命はどれくらい?

マットレスの寿命は商品によって異なりますが、一般的には5~10年が寿命と言われています。マットレスには低反発の薄いタイプや、コイルが入った厚いタイプがありますが、それぞれの素材が異なるので寿命にも差が出てきます。

また、使用環境や頻度によっても寿命が変わってきます。じめっとした部屋でマットレスを使用し、ほとんど手入れをしなければそれだけ早く劣化してしまいます。逆に、通気の良い部屋でマットレスを使用し、定期的に立てて干すなどの手入れをしていればそれだけ長く使えるのです。

マットレスの寿命を正しく知りたい場合は、使用しているマットレスのメーカーに確認すると共に、これからご紹介する買い替えのポイントを見ながらマットレスの状態をチェックしてみましょう。

買い替え時期を見極めるポイントは?

使用しているマットレスの状態がどうなのか?まだ使えるのか?と悩んだときは、下記のポイントを1つ1つチェックしてみてください。

マットレスの中央が凹んでいる

マットレスの高さに目を合わせて見たときに、中央が凹んでいる場合は買い替えの時期だと判断できます。マットレスの素材がどんなものであっても、中央が凹んでしまうと寝ている時に姿勢が悪くなり、体の色々な部分に負担が掛かるようになってしまいます。

マットレスの素材が低反発や中綿の場合は、凹んでしまうと元に戻すのが不可能なので買い替え時期と考えてください。コイルタイプについてはメーカーで修理が可能な商品もあるので問い合わせてみましょう。

マットレスの中芯やコイルが体に当たる

寝ているときにマットレスの突起物が体に当たるようになったら買い替え時期と判断しましょうマットレスにはコイルや中芯(ウレタンなど)を使用しているものがありますが、経年劣化によりこれらが変形すると一部が飛び出して体に当たるようになります。

さらに状態が悪化すると、ウレタンやコイルがマットの表面を突き破って飛び出てくることがあります。この状態で寝るのは体に悪いだけでなくとても危険です。出来るだけ早くマットレスを買い換えるか、修理可能であればメーカーに依頼してください。

マットレスから異臭がする

何年も使用していてほとんど干したことがないマットレスから異臭がする場合は買い替えの時期と判断できますマットレスには寝ている間に分泌される汗や皮脂が染み込みますが、これを放置しているとカビやダニが繁殖する原因となり耐え難い異臭を発することがあります。

洗えないマットレスから異臭がする場合は、これ以上使用すると健康にも良くありません。マットレス内部で大繁殖しているカビやダニはアレルギーの原因にもなりますので、出来るだけ早く買い換えるのをおすすめします。

マットレスに寝ると嫌な音がする

コイルタイプのマットレスに寝たときに、ギーっと軋む嫌な音がする場合はコイルが痛み始めている証拠なので買い替えのタイミングと判断できます

コイルが正常であればどこにも摩擦が生じないので軋む音がしないのですが、寿命が近くなるとコイルが縮んだり変形してどこかに摩擦が生じ、徐々に軋む音を発するのです。このまま使用しているとマットレスが変形したり、コイルが飛び出してくるトラブルが起こる可能性があるので、買い替えを検討したほうが良いでしょう。

古いマットレスの処分方法は?

上記の買い替えポイントを確認し、新しいマットレスの購入を決めた時に気になるのが古いマットレスの処分方法です。マットレスは大きなゴミになるので、正しく処分して気持ちよく新しいマットレスを迎えましょう。

薄いマットレスはカットして燃えるゴミに出す

低反発や中綿のマットレスは燃やして処分できるので、燃えるゴミの袋に入るサイズにカットすればゴミの日に捨てることができます。薄いマットレスは小さく折りたたむだけでも袋に入る可能性があります。

マットレスの処分には費用がかりますが、燃えるゴミとして捨てられれば費用がかかりません。多少手間がかかっても費用をかけたくない場合は燃えるゴミとして出すのが一番です。但し、自治体によってはカットしたマットレスであっても燃えるゴミとして受け付けないところがあるので、必ず事前に自治体のホームページで確認してください。

粗大ゴミに出す

分厚いマットレスやカットできないものは、自治体の粗大ゴミに出しましょう。自分で粗大ゴミ収集センターにマットレスを持ち込むことができる場合は200~300円、粗大ゴミセンターに自宅へ収集に来てもらう場合は500~1000円で処分できます。

マットレスの処分費用は方法は自治体によって異なりますので、ホームページで確認しておきましょう。

粗大ゴミの直接持ち込み

毎週日曜に限り、従来の戸別収集方式に加えて、ごみを排出する方ご自身が自家用車等で粗大ごみを区内の清掃施設に持ち込む「直接持ち込み」の受け入れをしています。なお、直接持ち込みについても、事前の申し込みが必要です。粗大ごみ受付センターにお申し込みください。

1・概要

  • 受け入れ場所:芝浦清掃作業所 (港南3-1-18)
  • 受け入れ曜日:毎週日曜(年末年始を除く)
  • 時間:午前9時~午後4時

2・手数料

主な品目

※申し込み時にご確認ください

直接持ち込みの場合の手数料

参考

戸別収集の場合の手数料

椅子、照明器具、布団など229品目

無料

400円

敷物、自転車など57品目

400円

800円

机、ベッドマット、畳など39品目

600円

1200円

中型箱物家具、ソファーなど13品目

1000円

2000円

大型箱物家具、両袖机など5品目

1400円

2800円

3・申込方法

粗大ごみ受付センターに電話またはインターネットでお申し込みください。

電話:03-5296-7000(月~土曜 午前8時~午後7時)

インターネット:http://sodai.tokyokankyo.or.jp(外部サイトへリンク) (24時間受付)

4・持ち込みについて

お近くのごみ処理券取扱所で手数料分の「港区有料粗大ごみ処理券」を購入して粗大ごみに貼り、申し込んだご本人が区内の住所を確認できる書類(運転免許証等)をご持参のうえ、申し込んだ持ち込み日に下記の芝浦清掃作業所まで粗大ごみを持ち込んでください。

引用:東京都港区公式サイト

 

Q・粗大ゴミの出し方と料金を教えて欲しい

A・家庭から出る、布団などの大きなごみ(おおむね一辺が30センチメートル以上)は、粗大ごみとなり、事前のお申し込みと品目に応じた金額の粗大ごみ処理券が必要です。

粗大ごみ受付センターへ、電話またはインターネットでお申し込みください。
●電話番号:03-5296-7000(月曜日から土曜日 午前8時から午後7時)
●インターネット:http://sodai.tokyokankyo.or.jp(24時間受付)

※時期によっては、電話がつながりにくい場合がありますので、時間帯をずらしてお掛け直しください。

【申込から収集までの流れ】
1.電話またはインターネットで申し込み
2.港区の粗大ごみ処理券を購入し、名前を記入
3.粗大ごみ処理券を貼って、収集日の午前8時までに指定の場所へ

【料金】
品目に応じた金額の粗大ごみ処理券が必要です。

引用:東京都港区公式サイト

新しいマットレスを購入する際に引取りを依頼する

家具店や通販サイトなどでは、マットレスを購入した場合に限り古いマットレスを引き取ってくれるサービスを行っています。無料で引取りをしてくれる店舗と有料の店舗がありますので、購入の際には引き取りが可能かどうか確認しておきましょう。

マットレスの購入先に引き取りを依頼できれば、新しいマットレスの配達時に古いマットレスを持ち帰ってくれるのでとても便利です。手間をかけずに古いマットレスを処分したい方は検討してみましょう。

不要家具の引き取り
「対象商品」に限り、新しい商品をお届けする際、同種商品をお引き取りいたします。
ご注文完了後、無印良品ネットストア サービスセンターまで、「注文番号」「お引き取り商品の内容」「個数」をお知らせください。
お問い合わせはこちら※不用品引き取りのみの承りはできません。
※配送日前日・当日および配送完了後のご依頼や、異なる商品の場合は、お引き取りできません。
※お届け先ご住所と異なるご住所からのお引き取りはできません。
※付帯サービスを承れない地域では、お引き取りできません。
※大型商品で吊り下げ作業が必要な場合は、後日の承りとなり、別途3,000円(税別)かかります。
※引き取り作業をスムーズに行うため、組み立て式の家具は事前に解体しておいてください。解体されていない場合、状況によりお引き取りを承れない場合がございます。【対象のご注文商品】
・脚付マットレス各種
・ベッド各種
・ベッド用マットレス各種
・ソファ(体にフィットするソファは除く)
・テーブル(ダイニングチェア、デスク、折りたたみ式テーブル、子供用テーブル、こたつは除く)

買い替え時期と判断できたら新しいマットレスを迎えよう!

よくよく考えてみると、マットレスの上で過ごす時間は1日の1/3に当たるため、時間と共に劣化するのも納得ができます。毎日使うマットレスに歪みや凹みがあると体に悪影響を及ぼすので、買い替え時期だと判断出来た場合は出来るだけ早く新しいマットレスに切り替えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA