【睡眠コンサル執筆】腰痛には体圧分散に優れているマットレスが本当に良いのか?

腰痛を改善したくてマットレスの購入を検討しているとき、必ずと言っていい程『体圧分散』というキーワードを耳にすると思います。
体圧分散とは「睡眠時の身体の圧力を均等に分散させること」です。つまり身体とマットレスの接触面積が多ければ多い程、圧力が分散されていると考えられます。

  • ここでは何故腰痛に体圧分散が必要なのか?
  • 体圧分散ができるマットレスはどんなものなのか?
  • 腰痛改善に体圧分散以外に必要なことはあるのか?
を詳しく解説します。

スポーツ選手や管理人も使っている腰痛対策の敷布団
フワッフワッで雲の上で寝ているような気持ち良さを実感できます。敷布団やマットレスとして両方使えます。万が一、あわなければ、使った後でも返金保証があるのが特徴、使用後の返金保証は基本どの会社もありません。

雲のやすらぎの公式ページ

*当記事の腰痛の効果・改善するという意味は、適切な寝返りをできないことで発生する腰痛を対策することを意味します。ヘルニアの方などは必ず医療機関で見てもらいましょう。

某大手敷布団を19,000枚販売し、睡眠と腰痛に悩む方は多いと痛感!そこで一般社団法人 日本能力教育促進協会「睡眠コンサルタント」を取得し、睡眠と腰痛に悩む方へアドバイスを行っています。

体圧分散とは?腰痛に体圧分散が必要なワケ

人が床の上に寝たとき、身体の出っ張った部分だけが床に着きます。

出っ張った部分の中でも圧力が一番かかるのは重い腰で、次に肩胛骨(けんこうこつ)、太もも、頭の順となります。

身体への負担が100%として、

  • 腰が44%
  • 肩胛骨(けんこうこつ)が33%
  • 太ももが15%
  • 頭が8%

負担がかかると言われています。

これらの数値で分かるように体圧分散が全くされていない状態だと腰に多くの負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になります。

そのため、体圧を均等に分散させ、腰への負担を軽くすることが腰痛改善、予防に有効です。

また、寝たきりの人が「床ずれ」してしまわないように、予防として体圧分散マットレスが多く使われています。「床ずれ」には体圧分散マットレスが有効との論文もあります。

参考

褥瘡(じょくそう)予防を目的とした体圧分散マットの開発日本機械学会論文集

決まった部位が長い時間圧迫されるとその部分に負担がかかるのは寝たきりでなくても、1日の1/3をマットレスの上で過ごす私たちでも同じことです。

体圧分散しすぎても良くない!?その理由

マットレスが柔らかければ柔らかい程、身体のラインに沿って沈んでくれるため体圧分散してくれます。

そのため、体圧分散に優れたマットレスは反発の少ない低反発マットレスになりますが、体圧分散が過ぎると寝返りができなくなります。

ビーズクッションやフカフカのソファーに腰を掛けたときに腰が沈み過ぎて簡単に起き上がれないのと同じです。

ひと晩で適正な寝返りは一般的に20回程度と言われています。
寝返りは体勢を変えることができ、集中して同じ面に負荷をかけることを防ぎます。また血流を促進することもできます。そのため、体圧分散しすぎて寝返りができなくなることも腰痛を引き起こす原因となるのです。

体圧分散に優れたマットレス


体圧分散に優れている低反発のマットレスは、低反発ウレタンとポッケトコイルが代表的な素材であります。

低反発ウレタンの代表的な商品はトゥルースリーパーテンピュールがあります。

ポケットコイルの代表的な商品はシモンズがあります。

体圧分散マットレスのまとめ

体圧分散は重い腰への負担を軽減することができるので、腰痛改善、予防にはとても効果的です。
しかし身体が沈み込み過ぎて寝返り打てないマットレスは逆に腰痛を引き起こすこともあるので、マットレスを選ぶ際には無理なく寝返りができるかどうかを試してみることが必要です。

特に大柄な体重の重い男性は身体が沈み込みやすいので気を付けなければなりません。そのため、返品保証などがあるマットレスを選ぶことができれば安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA