敷布団の掃除方法として思い浮かぶのは干す方法ですが、ただ干せばいいのか?他にもいい方法がないのか?と考えますよね。しかも、自分の掃除方法が間違っていれば、ダニやカビが減るどころか増えるのではないかと思うと、気持ちよく眠ることができません。
それならば、敷布団を綺麗に掃除する正しい方法を知ってカビやダニをしっかり退治すればいいんです!これが分かれば、気持ち良い敷布団でゆっくり休むことができます。
さらに、敷布団を掃除する色々な方法やアイテムを知っておけば、敷布団に住み着くダニやカビの退治が出来るだけでなく、これ以上増やさないようにすることができます。敷布団を綺麗に保つことはアレルギー体質の方にとってとても重要です。
この記事では
- 敷布団の掃除方法
- 敷布団を掃除するときの注意点
ダニやカビを退治し綺麗に掃除された気持ちの良い敷布団で熟睡すれば、すっきり目覚めることができ毎日ハツラツと過ごせますよ!
目次
敷布団の掃除方法
敷布団を干す
天日干しする
説明書や洗濯表示に天日干しが可能と書かれた敷布団は定期的に干すと良いでしょう。ダニやカビをしっかり退治したい場合は、敷布団に黒いビニールを掛けて干すと敷布団の温度が上がってかなりの数のダニやカビを死滅させることができます。
また、敷布団にこもった湿気をそのままにしておくとダニやカビが再び増えてしまいますので、1週間に1度は干して敷布団の湿気を蒸発させましょう。
布団乾燥機を使う
高層マンションなどで敷布団を外に干せない場合は、布団乾燥機を利用すれば天日に干したのと同じように乾燥させることができます。
ダニやカビは70度以上の高温によって死滅すると言われています。最近では80度近い高温で敷布団を乾燥させ、ダニやカビを減らす効果がある布団乾燥機が販売されているので、1台用意しておくととても重宝します。
布団乾燥機は天気が悪い日が続いた時にも便利に使えます。コンパクトで収納場所を取らないタイプも多数あるので、ぜひ検討してみましょう。
敷布団を洗う
コインランドリーで洗う
敷布団の洗濯表示に洗えると書いてあるものは、自分でコインランドリーに持ち込んで洗うとダニ、カビ、ホコリ、を綺麗に落とすことができます。敷布団は大きいので家庭の洗濯機では洗えませんが、コインランドリーには布団専用の大型洗濯乾燥機があるので活用してみてください。
敷布団を丸洗いできれば、中綿が吸い込んだ汗や皮脂も落とせるのでおすすめです。敷布団の凹みやヘタリが気になる場合も、丸洗いと乾燥によって復活させることが出来るので一石二鳥です。
敷布団をコインランドリーで洗って乾燥する場合の費用相場は1000円~2000円です。敷布団を年に数回大掃除するつもりで利用すれば、とても気持ちの良い状態に保つことができます。実際にコインランドリーで洗っている様子を動画で確認してみてください。
布団クリーニング業者に依頼して洗う
全国各地にある布団クリーニング業者に依頼すると、布団専用の業務用洗濯機で敷布団を丸洗い&乾燥してくれます。業者は自宅まで布団を取りに来てくれ、洗濯終了後に届けてくれるので、自分でコインランドリーに敷布団を持ち込めない方におすすめの方法です。
布団クリーニング業者では、敷布団に抗菌&防臭加工を施してくれるところもあります。綺麗に洗って掃除した敷布団を清潔に保つのに有効な方法ですので、ダニやカビを増やしたくない方は依頼してみると良いでしょう。
布団クリーニング業者に依頼する場合の費用相場は8000円~12000円前後です。何年も使っている敷布団を綺麗にリセットするために必要な費用だと考えられる方は是非利用してみましょう。クリーニング工程を下記の動画で確認すれば、利用するかどうか検討出来ると思います。
掃除機をかける
【写真】
敷布団に掃除機をかけるとホコリやカビ、ダニの死骸を吸い込むことができます。特に干せないタイプの敷布団や厚さがあるものは、掃除機を使うのが効果的です。掃除機に布団専用ブラシが付いている場合はこれを利用し、強モードで掃除機の上をゆっくり滑らせてください。表だけでなく裏も同じようにして掃除機をかけるとさらに効果的です。
また、布団掃除専用の掃除機を使うのも良い方法です。布団専用の掃除機は布団を叩きながら吸い込む機能があるので、中綿に溜まったホコリやダニ・カビをしっかり吸い込みます。レイコップのようにカビの原因菌を減らすUVランプを搭載した機種も登場しているので、赤ちゃんがいる家庭やアレルギー体質の方におすすめです。
引用:レイコップ公式サイト
赤ちゃんや小さな子どもはまだ免疫力が低く、睡眠中に体温が下がるとさらに低下します。また毎晩過ごすふとんは、アレルギーの原因のひとつと言われるダニがもっとも繁殖しやすい環境でもあります。そのため、睡眠環境を清潔に整えることは、健康を守るための重要な予防手段になります。
レイコップのふとんクリーナーは99.9%除菌・ウイルス除去。睡眠環境をしっかり清潔に整えます。底面には抗菌加工を施しているため、毎日使っても衛生的。いつでも安心・安全にお使いいただけます。
敷布団を掃除するときの注意点
干すときは天気が良く程よい風が吹く日を選ぶ
敷布団は天気がよくて心地よい風が吹く日に干しましょう。曇っている日や無風の日に干しても、ダニやカビを死滅させる効果が期待できません。また、風が強すぎる日に干せば布団に砂やホコリがつくので逆効果になります。
マスクをつけて作業する
敷布団の掃除をするときはマスクをつけたほうが良いでしょう。敷布団を動かすと、周囲ある多数のホコリが舞い上がって吸い込みやすくなります。特にハウスダストやダニにアレルギーを持つ方は、発作を起こすことがあるので注意してください。
敷布団を敷きっぱなしにしていると、周りだけでなく脇や裏側にもホコリが溜まっている場合があります。敷布団の周辺にホコリがある場合は、軽く掃除機をかけてから敷布団を移動させるとホコリが舞い上がるのを防げます。
布団周りを片付けてから作業する
布団を掃除する前に周りにあるものを移動させておきましょう。大きな敷布団を移動する際に、周りにものがあると倒したりぶつけてしまい壊すことがあります。
目覚まし時計、ティッシュ、ゴミ箱、メガネ、スマートフォン、などを敷布団の枕元に置いている方は多いと思います。敷布団を動かす際に踏んでしまえば壊れてしまうものばかりですので、注意してください。
敷布団がひどい状態なら買い替えを検討する
掃除をしても意味がないと判断出来る場合は敷布団の買い替えを検討しましょう。敷布団がへたって重くなっていたり、裏にびっしりカビが生えている場合は、掃除だけで綺麗な状態に戻すのはかなり厳しくなります。
へたった敷布団の中綿には汗や皮脂が大量に蓄積し、これを餌にするカビやダニが住み着いている可能性があります。また、敷布団についたカビの黒いシミは簡単に落とせません。カビ、ダニ、ホコリを気にするアレルギー体質の方にとって、このままの状態で敷布団を使うのはお勧めできません。
敷布団を買い換えることを決断したら、今後は正しい掃除方法を実践して綺麗に保っていけば良いのです。掃除をしても綺麗にならない敷布団で寝続けるよりも、新たな気持ちで新しい敷布団を大切に扱っていくほうが心身の健康に良いと言えます。
敷布団を綺麗に掃除してぐっすり眠ろう!
この敷布団にはどのくらいのカビやダニがいるのか?毎晩こんなことを考えて不安になるなら、正しい方法でこまめに敷布団を掃除すれば心地よく眠れるようになります。てみましょう。もし、掃除しても綺麗にならないと判断した場合は、新しいマットレスを迎える準備をしてください。
コメントを残す