ここでは高反発と低反発の特徴と違いを紹介しています。
一般的に高反発マットレスが腰痛にはいいと言われていますが、何故高反発マットレスが腰痛にいいのかも簡単に知ることが出来る他、それぞれのマットレスの代表的な商品と特徴もまとめています。
これを見れば自分にどんな商品が向いているかを知ることができますよ。
目次
高反発マットレスとは?
高反発マットレスは手を押し当てたあと強い反発で戻ってくるので、マットレスに手形が残らないです。
代表的な素材は4種類あり「1.高反発ウレタン」「2.ボンネルコイル」「3.ラテックス」「4.樹脂系」の4つになります。
高反発マットレスの長所と腰痛に良いワケ
マットレスに身体が沈み込みにくいので寝返りが打ちやすいことが高反発マットレスの最大の長所になります。
適切な寝返りはひと晩20回程度と言われています。腰痛を引き起こす原因は、同じ体勢のままで寝ることにより重い腰に負荷がかかることにあります。寝返りを打つことにより体勢を変え、集中して同じ面に負荷をかけることを防ぐことができます。また血流を促進することもできます。
高反発マットレスの短所
反発力が強いマットレスなので、寝心地が硬く良くないと感じる人もいます。
高反発マットレスの素材ごとの代表的な商品と主な特徴
1.高反発ウレタン
西川エアー、モットン、雲のやすらぎなどがあり、比較的安い価格帯からの選ぶことができます。
2.ボンネルコイル
無印、ニトリの商品があり、通気性が良く耐久性に優れています。
3.ラテックス
IKEAの商品にあり、他の高反発より体圧分散に優れていて耐久力、抗菌性が高いです。
4.樹脂系
エアウェーヴなどがあり、通気性が良く丸洗いできます。
低反発マットレスとは
低反発マットレスは手を押し当てたあと、マットレスに手形が残りその後ゆっくりと戻ってきます。
代表的な素材は2種類あって「1.低反発ウレタン」「2.ポケットコイル」の2つになります。
低反発マットレスの長所
低反発マットレスの最大の長所は、身体のラインに沿って沈み込むので寝心地が良い上に体圧分散に優れていることです。例えば床にそのまま寝ると、出っ張っているお尻や肩胛骨(けんこうこつ)が床に着くのでそこに集中して負荷がかかります。低反発マットレスは身体のラインに沿って沈み込むことにより、マットレスが身体全体を支えてくれるイメージなので体圧分散に優れていて、集中してどこかに負荷がかかることを防ぎます。
低反発マットレスの短所
身体のラインに沿って沈み込むことにより身体の中でも重い腰の部分が沈み過ぎてしまい、腰痛を訴える人もいます。(特に大柄な男性)
低反発マットレスの素材ごとの代表的な商品と主な特徴
1.低反発ウレタン
トゥルースリーパーや近い素材でテンピュールなどがあり、比較的安い価格帯からの選ぶことができます。
2.ポケットコイル
シモンズなどがあり、通気性が良く耐久性に優れています。
高反発マットレスと低反発マットレスの違いのまとめ
また寝起きに肩胛骨(けんこうこつ)に違和感があったり、肩こりがある人には体圧分散に優れている低反発マットレスが向いています。また低反発マットレスが寝心地が抜群と感じる人も多いので、入眠までに時間がかかる人にもオススメです。
コメントを残す