それならば、敷布団を捨てるいくつかの方法を知ればいいんです!そしてその中から自分が納得できる方法を選ぶことが大切です。
しかも、捨てる以外の方法で敷布団を処分できると分かれば、不要な敷布団を活用することができます。敷布団はとても大きなゴミになるので、捨てずに済めば地球の環境保護に貢献できます。また、自分にとって別の形で必要なものとして生まれ変わらせることができれば、無駄なコストを減らせるのです。
この記事では
- 粗大ゴミ以外の方法で敷布団を捨てる手段
- 敷布団を粗大ゴミとして捨てる方法
- 敷布団を捨てずに有効活用する方法
自分にとって一番納得できて楽な方法を見つければ、敷布団の処分を後悔することもなくなりますよ!
目次
粗大ゴミ以外の方法で敷布団を捨てる手段
粗大ゴミ以外の方法で敷布団を捨てるには以下3つの手段があります。
①ハサミでカットして燃えるゴミに出す
不燃物が使われておらず中綿が柔らかい敷布団であれば、生地をカットして綿を取り出して燃えるゴミとして捨てることができます。中綿を出すとかなりのゴミの量になりますが、燃えるゴミに出せれば費用がかかりません。
但し、中綿がへたって固まっている敷布団は綿を取り出すのにかなり苦労します。場合によっては中綿もカットしないと取り出せないので、敷布団の状態をよく見てから作業するようにしましょう。
中綿を取り出す際には細かいホコリが舞うので、天気の良い日に庭などの屋外で作業をすることをおすすめします。
②新しい敷布団を購入する店舗に引き取りを依頼する
布団販売店では、新しい敷布団を購入する条件で古い敷布団を引き取るサービスを行っているところがあります。無料で引き取ってくれる店舗もあるので、布団を買い換える場合は店舗に確認してみると良いでしょう。
引取りを依頼できれば、新しい敷布団を配達してもらう際に同時に古い敷布団引き取ってもらえるのでとても楽な方法です。自分で敷布団を運べない方にもおすすめなので、ぜひ利用してみましょう。
ネットで布団を販売している小林ふとん製造直売所では、新しい布団を購入した顧客に対して古い布団を無料で引き取るサービスを行っています。同じようなサービスを行う店舗は他にもありますので、布団の買い替え予定がある方はぜひ検討してみましょう。
引用:小林ふとん製造直売所
古ふとんの処分でお困りの方いらっしゃいませんか?
当店では、新しいおふとんをお買い上げのお客様には、不要になった古いおふとんをお引取りさせて頂きます。
古ふとんの処分の仕方については、回収セットにわかりやすく書いておりますので、簡単で手間がかかりません!
この機会にぜひ、ふとん専門店ならではのせービスをご利用下さい。
③不用品回収業者に引き取りを依頼する
粗大ゴミを出しに行けないという方には、近隣を回っている不用品回収センターに依頼して敷布団を引き取ってもらう方法があります。
車で回っている不用品回収業者を見つけられなくても、インターネットで検索すれば近隣の業者を見つけることができます。処分費用は粗大ゴミよりも高くなり、敷布団1枚の引取り料1000円~2000円がかかりますが、自宅まで取りに来てもらえるので面倒な手間がありません。
敷布団を粗大ゴミとして捨てる方法は?
敷布団を粗大ゴミとして出すには、自分で粗大ゴミ収集センター持ち込む方法と、自宅まで回収に来てもらう方法の2つがあります。粗大ゴミの捨て方は自治体によって異なりますので、ここでは参考までに自分で粗大ごみを持ち込む方法について足立区を例にご紹介します。
引用:足立区公式サイト
持ち込む際の注意事項
手数料 持込みいただくと、処理料金は無料になります。
持込個数制限 1世帯あたり、年度2回まで、1回につき10個までです。
持込回数制限 1世帯あたり、年度内2回まで持込むことができます。
本人確認 持込当日はご本人確認(お名前、ご住所など)の為、「運転免許証、パスポート、健康保険証」等の身分証明書を必ず持参ください。持込者持込みできる人は受付センターに申込みされたご本人のみです。
内容確認 申込まれた持込予定日・品目・数量と、お持込みの内容が違う場合、引き取りできない場合もございますのでご注意ください。
荷降ろし 持込んだ方自ら荷降ろしを行ってください。その他持込場所では係員の指示に従い、事故やケガなどのないようお気お付けください。
持ち込み先
白井運輸(株)
•足立区鹿浜3丁目28番7号
•03-3897-7212
•9時~16時
•鹿浜中学校前信号・巣鴨信金前(株)新井商店
•足立区北加平町8番26号
•03-3606-6911
•9時~16時
•環七・内回り・綾瀬警察署前信号右折・道なり左側
自分で粗大ごみを持ち込む方法については、江東区の例をご紹介します。
引用:江東区公式サイト
有料粗大ごみ処理券の購入
粗大ごみ受付センターにお申し込みをした際に、料金の案内があります。必要な料金分の有料粗大ごみ処理券(粗大ごみシール)を購入してください。
有料粗大ごみ処理券は、江東区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、区内コンビニエンスストア(一部を除く)、区内各出張所、江東区防災センター6階清掃リサイクル課、江東区清掃事務所でお求めいただけます。(下記関連ページをご参照ください。)有料粗大ごみ処理券の貼付
有料粗大ごみ処理券はシール形式になっていますので、申し込まれた品物に料金分を組み合わせて貼ってください。有料粗大ごみ処理券には名前(集合住宅の場合は部屋番号も記入)もしくは受付番号と、収集予定日を記入してください。収集日当日
収集日の朝8時までに自宅前(アパート、マンションなどは建物の入口付近などわかりやすい場所)などお申し込みになった場所に出してください。電話での申し込み
電話03(5296)7000
月曜から土曜日(祝日を含み、年末年始を除く)
午前8時から午後7時月曜日など休日の翌日は、電話が大変混み合いますので、
インターネットによるお申し込みをご活用ください。インターネットでの申し込み
http://sodai.tokyokankyo.or.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
24時間受け付けています。
敷布団を捨てずに有効活用できないの?
ここでは3つの有効活用方法をご紹介します。いずれも使えなくなった敷布団を別の形で活躍させることができるので、ぜひ検討してみましょう。
①困っている人に寄付する
生活に困る人々を支援する路上生活者支援団体、児童養護施設、海外支援団体や身寄りのない動物を保護する動物愛護協会などでは、不要になった敷布団の寄付を募っている場合があります。
いずれの団体も常に敷布団の寄付を募るのではなく、寒さによって敷布団の数が足りなくなる季節に募集しますので、寄付する際には必ず各団体に募集の有無を確認してください。
買い替えたので古い布団(毛布)がいらなくなった」「あまり使っていない布団や毛布があるので、なるべく寄付したい」
「不用になった布団だけど、まだ使えるので捨てるのにはもったい無い」古くても破れたり、酷く汚れた物で無ければ結構です。
押入れなどに、不用になった布団や毛布類が長い間収納されたままになっていませんでしょうか?
処分せずにぜひ、海外支援・社会支援のために寄付・リサイクルさせて下さい
②中綿を取り出して敷布団をリメイクする
敷布団の中には綿が入っているので、これを取り出して色々なものにリメイクすることが可能です。手芸が得意でなくても、既製のカバーなどにワタを詰めれば簡単にリメイクできるので、興味がある方は挑戦してみましょう。
- クッション
- 座布団
- 長座布団
- 子供用昼寝布団
- ペット用布団
③カバーを使ってソファーにリメイク
不要になった敷布団をリメイクしてソファーにするカバーが販売されいます。作り方はとても簡単で、カバーの中に敷布団を入れて形を整えるだけです。この方法なら敷布団を有効活用でき、家の中の空きスペースにゆっくりくつろげるソファーを置くことができます。
ソファーの中身が敷布団なら、ダニやカビが気になった時に取り出して干すことができます。通常のソファーを干すことはできませんので、ソファーを衛生的に使いたい方にオススメの方法です。
敷布団の捨て方は人それぞれ
敷布団は重くてかさばるので、出来るだけ簡単に捨てられればとても楽です。しかし、人によってはお金を出して捨てたくないと考えたり、もっと有効活用できないかと思うこともあるので、どの方法を選ぶかは人それぞれになります。
毎日寝てきた愛着ある敷布団をどう捨てるか?その方法はあなた次第です。一番納得できる方法を見つけましょう。
コメントを残す