突然ですが、「敷布団に血液が!どうにかして綺麗に落とす方法は?」と困っていませんか?
- 敷布団に付いた血液は綺麗に落とせる?
- 子供の急な鼻血を敷布団に付けないようにするには?
- 敷布団に付いた鼻血を自分で落とす際の注意点は?
目次
敷布団に付いた血液は綺麗に落とせる?
血液が付着した直後に落とす方法
付着直後の血液は水洗いだけで綺麗に落とせます。シーツやカバーを敷布団に掛けている場合は、すぐに取り外して手で水洗いをしましょう。出来るだけ早く対処すればほぼ元通りになります。
しかし、大量に出血した場合は敷布団本体にも血液が染み込んでしまいます。この場合は以下の手順で血液を落としてください。
- 乾いたタオルを敷布団に押し付けて血液を吸い取る
- 水で濡らしたタオルを用意し、上から軽く叩いて血液をタオルに移し取る
- 乾いたタオルをシミの上に押し付けてしっかり血液を吸い取る
出血直後であれば血液はまだ固まっていないので、すぐに対処すれば綺麗な状態に落とすことができます。タオルで叩くときはシミの内側に向かって叩くと血液が広がらずに綺麗に落とせます。早速試してみましょう。
数時間経過した血液を落とす方法・その1
セスキ炭酸ソーダは炭酸ナトリウムと重曹の複塩で皮脂や血液の汚れに強い性質を持つので、数時間経過した血液のシミを落とすのに効果的です。
寝ている間に無意識に鼻血が出たときなどはすぐに対処ができません。そんな時のためにもセスキ炭酸ソーダを常備しておくととても重宝します。ここでは、セスキ炭酸ソーダを水に溶かしたスプレーで血液を落とす方法をご紹介します。
- セスキ炭酸ソーダ:大さじ1杯
- 水:250ml
- スプレーボトルに水とセスキ炭酸ソーダを入れてよく溶かす
- 血液のシミの上に1をスプレーし、浮いてきた血液をタオルで叩いて吸い取る
- 2を何度も繰り返す
セスキ炭酸ソーダスプレーは水に溶かすだけなのでとても簡単です。1本作っておくと急な出血衣類を汚した時にも使えて重宝します。
数時間経過した血液を落とす方法・その2
セスキ炭酸ソーダが手に入らない場合は、酸素系漂白剤で血液のシミを落としてみましょう。酸素系漂白剤は血液の成分を分解する能力があるので、つけ置きすることで綺麗に落とすことができます。
- 酸素系漂白剤:適量
- 50度のお湯:洗面器1杯
- 血液が付いた部分を水に濡らす
- 洗面器に50度のお湯を入れてシミの部分を2時間つけ置きする
- よくすすいでから洗濯機で普通に洗う
ワイドハイターなどの酸素系漂白剤を1つ用意しておくと他の用途にも使えるのでとても便利です。但し、酸素系漂白剤は正しく使わないとシーツなどを傷めますので、裏面にある説明をよく読んで正しい手順で行いましょう。
数日経過した血液のシミを落とす方法・その1
数日感経過して茶色く変色した血液のシミは、血液中のタンパク質が酸化した状態なので普通にシミ取りをしてもなかなか落とせません。そこで活用したいのがタンパク質を分解する効果を持つオキシドールです。以下の方法で血液を落とせるか試してみましょう。
- オキシドール:30~50ml
- 食塩:10~15g
- 液体石鹸:10~15g
- バケツか洗面器にオキシドールと食塩と液体石鹸を入れてよく混ぜる
- 1がペースト状になったら、血液のシミの上に塗って乾くまで放置する
- しっかり乾いたら、乾いたタオルでシミの上を軽く叩いて汚れを吸い取る
オキシドールには血液に含まれるタンパク質を分解させる作用があり、塩にはタンパク質を固める作用があるので、この2つを同時に活用すれば分解されて浮き出た血液中のタンパク質をしっかり凝固させることができます。
オキシドール+酵素分解能力のある液体石鹸を使用
汚れがひどいときは、酵素分解能力のある液体石鹸を使うことで、乾いた血液の成分をしっかり分解できます。
但し、この方法は敷布団の生地を多少傷める可能性があるので、どうしても落としたい場合は自己責任で行うようにしてください。
オキシドールの便利な利用方法
オキシドールを水で薄めたスプレーを作っておくと、シーツや衣類の黄ばみ取りとしても活用できます。1本購入しておくととても便利なのでおすすめです。
数日経過した血液のシミを落とす方法・その2
オキシドールを使っても落ちない場合は、酸素系漂白剤と粉末洗剤に重曹をプラスして落とす方法を試してみましょう。酸素系漂白剤は血液の色素を分解する作用があり、粉末洗剤はタンパク質を分解する作用があります。ここに研磨剤の役目とタンパク質分解作用がある重曹を入れることで血液のシミ落としをさらに効果的にします。
- 酸素系漂白剤:50g
- 粉末洗剤:50g
- 重曹:大さじ3
- 水:200ml
- 洗面器に酸素系漂白剤と液体中性洗剤を入れてよく混ぜる
- 重曹を水に溶かしておく
- 1をスプーンなどで血液のシミの上に塗る
- シミが薄くなってきたら、水に溶かした重曹をタオルに浸して上から叩く
- 2と3を繰り返してシミを落としていく
数日前に付いてしまった血液のシミでも、この方法を試すとかなり薄くなります。敷布団本体に試した場合は最後にシミの部分を濡れタオルでよく吹いて干しましょう。敷布団カバーの場合は最後に洗濯機で洗ってください。
子供の急な鼻血を敷布団に付けないようにするには?
以下、3つの対策をご紹介します。
対策①寝るときに枕元に濡れタオルを置く
敷布団に鼻血が付いてしまったら、すぐに濡れタオルで拭いておくと取れないシミになるのを防ぐことができます。鼻血が出そうだなと不安な時は、寝る前に濡れタオルを用意し、洗面器に入れて枕元に置いておくと良いでしょう。
お子さんには「鼻血がシーツや敷布団に着いたら、すぐに濡れタオルで軽く叩いで血液を吸い取るんだよ」と教えておきましょう。小学校高学年以上のお子さんでも簡単にできる方法なので、自分で処置できるようにしておくことが大事です。濡れタオルである程度血液のシミが取れたら、ご紹介した方法でしっかりシミをとる処置をしてください。
対策②防水シーツを使う
鼻血が出る頻度が高かったり量が多い場合は、シーツと敷布団の間に防水シーツを敷いておくと敷布団に染み込むのを防ぐことができます。防水シーツは赤ちゃんや高齢者のおねしょ対策のために開発されたものですが、水分を通さない性質があるので鼻血や出血の対策としても利用できます。
防水シーツには上半身から上だけに敷けるハーフサイズもあります。鼻血対策に使う場合はハーフサイズを上半身部分に敷くだけでも十分です。お値段も手頃なのでぜひ取り入れてみましょう。
対策③バスタオルを使う
防水シーツを買うほどではない場合は、普段からシーツと敷布団の間にバスタオルを敷いておくと対策になります。バスタオルを広げて上半身部分にだけ広げてその上からシーツをすればよいのでとても簡単な方法です。バスタオル1枚で心配な場合は、2枚重ねて敷いても良いでしょう。
敷布団に付いた鼻血を自分で落とす際の注意点は?
注意点①敷布団の洗濯表示を確認する
ご紹介した血液を落とす方法を試す前には、必ず敷布団やカバーの洗濯表示を確認してください。敷布団の中には水洗いできるものやNGなもの、洗剤が使えないものがあります。洗濯表示を確認せずに落とそうとすると、敷布団を傷めることもあるので注意しましょう。
■まずは布団の洗濯タグをチェック
布団が洗えるかどうかは、洗濯表示のタグを確認しましょう。
自宅で洗えるのは洗濯機マークが付いているものと、手洗いの表示があるものです。水洗い表示が×になっているものは、残念ながら自宅では洗えません。
ドライマーク表示の場合は専門のクリーニング店に相談してください。
無理に洗うと中の綿が偏ったり、加工が取れたりするのでおすすめできません。引用:セシール公式サイト
注意点②水かぬるま湯を使う
血液にはタンパク質が含まれているので、お湯で洗うとタンパク質が凝固して落ちにくくなります。このため、血液のシミを落とす際には水かぬるま湯を使うのが基本となります。
血液を落とすにはお湯で洗ったほうが落ちる気がしてしまいますが、この誤った認識がシミを残す原因になるので注意してください。血液を落とす際に使う水の適温は30度前後のぬるま湯です。上記にご紹介した方法で落とす場合にも必ず守るようにしましょう。
血液の主成分はタンパク質です。タンパク質は一般に熱変性を受け、50~60℃で立体構造が変化し、凝固して繊維に固着してしまいます。血液の場合も、水温が高いとかえって落ちにくくなるので、40℃以下の水で洗うのがよいでしょう。 また血液は放置すると凝固する性質があります。これは血液中のタンパク質を構成している繊維素フィブリノーゲンがゲル状のフィブリンに変わり、凝固塊を生じるからです。長く放置すると不溶化しますので、衣類についたら、早めに水で洗うようにしましょう。
注意点③天日干しできる敷布団かどうか確認する
敷布団の中には天日干しをNGとするものがあるので、洗濯表示をよく見て確認しましょう。血液のシミを落とすと敷布団の中綿が多少でも濡れてしまうので、天日干しできないと湿ったままの状態になってしまいます。
天日干しはNGでも陰干しならOKとなっている敷布団もあります。干せる敷布団ならシミ落としをしても乾かせるので安心です。
―真綿ふとん―
「カバーを掛けて陰干しを」
真綿ふとんは放湿性にすぐれていますが、日光に弱いデリケートな素材です。風通しのよい日陰にカバーを掛けて干しましょう。
取り込む際にはブラシなどで軽くホコリを払う程度に。強くたたくと、わたの繊維がちぎれたり、生地をいためる原因になってしまいます。引用:東京西川公式サイト
血液を落として敷布団を心地よく使おう!
綺麗で清潔な敷布団こそが毎日の眠りを快適にしてくれます。早速シミを落とす方法を試してみましょう。また、鼻血がつかないように対策もしておきましょう。
コメントを残す